愛媛大学理学部 沿岸環境科学研究センター

CONTENTS コンテンツ

須藤菜穂さん (大学院理工学研究科博士前期課程1年生) が第55回日本水環境学会年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました

2021年3月10日(水)~12日(金)にオンライン(京都大学)で開催された第55回日本水環境学会年会において、理工学研究科博士前期課程1年でCMES化学汚染・毒性解析部門の須藤菜穂さんが年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞しました。本賞は、博士前期課程(修士課程)の大学院生を対象とし、講演要旨原稿の内容に基づく1次審査と、ポスター発表による2次審査によって厳正に選ばれ、本年度は151件の応募に対して、15名が受賞しました。

 

須藤さんの発表演題は「医薬品・パーソナルケア製品由来化学物質による汽水域魚類の曝露実態と脳移行」で、CMESの田上瑠美助教・野見山桂准教授の指導の下で取り組んだ研究成果です。

 

本研究では、下水処理水の流入がある河川の河口に生息する魚類を対象に、医薬品類およびパーソナルケア製品由来物質(PPCPs)の移行と残留性の解析、および脳への移行性の評価を試みました。その結果、PPCPsの移行・残留性、脳移行は魚種間で大きく異なり、PPCPsの影響評価には生物濃縮係数の魚種間差および種特異な脳移行性を考慮する必要性を示した点が高く評価されました。

狩生凌吾さん (大学院理工学研究科博士前期課程1年生) が廃棄物資源循環学会中国・四国支部奨励賞を受賞しました

令和3年2月15日(月)、沿岸環境科学研究センター (CMES) 化学汚染・毒性解析部門の狩生凌吾さん (大学院理工学研究科博士前期課程1年生) が廃棄物資源循環学会中国・四国支部奨励賞を受賞しました。同賞は、令和2年9月16日 (水) ~ 18日 (金) にWeb開催された第31回廃棄物資源循環学会研究発表会(北海道大学工学部主催)での発表が評価されたもので、厳正な審査を経て、将来の活躍が期待される若手会員に与えられたものです。狩生さんの発表演題は、「ベトナムの e-waste・ELV 解体処理場における代替ハロゲン系難燃剤汚染」で、沿岸環境科学研究センターの国末達也教授の指導のもと取り組んだ研究成果の発表でした。
狩生さんの研究は、ベトナムのハノイ市郊外に立地する電子・電気機器廃棄物(e-waste)および使用済み自動車(end-of-life vehicles[ELV])処理施設から採取した作業場ダストに残存するハロゲン系難燃剤(HFRs)のスクリーニング分析を実施したもので、POPs条約に登録されているポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)だけでなく多様なHFRsの検出が明らかとなり、不適切なリサイクル処理に伴う作業環境への排出が示されました。とくにダスト中 HFRs の総濃度は、ELV に比べ e-waste 解体処理場において 2桁高値を示し、PBDEs に加え代替物質による複合汚染が深刻なレベルであったことから、作業従事者に対する曝露影響が危惧されました。本研究結果から今後、同施設では e-waste に含まれる多様な化学物質の環境中への放出量低減に向けた適切な保管・管理体制の強化が求められることを提示した点が評価されました。