news_event
福井光貴さん (理学部 理学科 化学コース 4回生) が「優秀ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞しました
令和7年3月17日 (月)〜 19日 (水) に北海道大学で開催された「第59回日本水環境学会年会」において、沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の福井光貴さん (理学部化学コース4年生)が「優秀ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞しました。
福井さんの発表演題は、「沿岸海域をフィールドとした生分解性・汎用プラスチックに対する ポリ塩化ビフェニル異性体の吸着特性と吸着量の時系列変化」で、沿岸環境科学研究センターの国末達也教授の指導のもと取り組んだ研究成果の発表でした。
福井さんの研究は、生分解性プラスチックと汎用プラスチック2種を対象としたフィールド実験を愛媛県愛南町の沿岸海域で実施し、素材別におけるポリ塩化ビフェニル(PCBs)の吸着特性と吸着量の時系列変化を明らかにしたものです。設置後6カ月までの分析で、PCBsの吸着濃度は汎用プラスチック(PE・PP)と比較して生分解性プラスチック(PCL)で高値であること、そしてPCLに対するPCBs吸着濃度は顕著に増加していたことが明らかとなり、表面分解に伴う吸着スポットの増加が起因している可能性を提示した点が評価され受賞に至りました。

須之内朋哉さんが実施してきた研究の集大成が論文として発表されました
後藤哲智研究員が、卒室生である黒石さんと篠原さんのデータをまとめて論文として発表しました
卒室生である黒石さんと篠原さんのデータを後藤さんがまとめてくれました!
瀬戸内海沿岸に生息する二枚貝を指標生物として、残留性有機汚染物質、ハロゲン化天然物質、リン酸エステル系難燃剤による広域汚染の実態を明らかにした研究の論文です。以下のリンクから、どなたでもダウンロードできます。
https://authors.elsevier.com/sd/article/S0048-9697(25)00436-X
The following paper has been just published in Science of the Total Environment.
‘Multi-target analyses of persistent organic pollutants, halogenated natural products, and organophosphate esters in bivalves from Seto Inland Sea, Japan: Residue levels, profiles, and spatial trends’
Please use the following URL providing free access to the above article.
https://authors.elsevier.com/sd/article/S0048-9697(25)00436-X
Anyone clicking on this link will be taken directly to the final version of our article on ScienceDirect, which they are welcome to read or download.
In this study, Kuroishi-san and Shinohara-san, who completed the master’s course in our lab, analyzed the samples with a spirit of ‘Study Hard’ of our lab’s slogan, and Dr. Goto made a good draft.