愛媛大学理学部 沿岸環境科学研究センター

news_event

卒室生である佐藤里菜さんのデータが論文になりました!

卒室生である佐藤里菜さんのデータが論文になりました!
ネコは異物代謝能が低く、有害化学物質への曝露とその影響が懸念されています。本研究では、ネコの残留性有機汚染物質(POPs)の組織分布を解析し、初めて他の哺乳類に比べてネコが腎臓中にPOPsを高蓄積することを明らかにしました。このネコの特異なPOPsの腎集積が、ネコに多い慢性腎臓病に関連する可能性を示しました。
 これまでの動物実験では、腎臓中のPOPsが尿細管上皮細胞の壊死や脱落を引き起こすことが報告されています。しかし、ネコでは尿細管に蓄積した死細胞を除去するアポトーシス阻害剤(AIM)が発動しないため、POPs蓄積による尿細管に蓄積した死細胞を除去できないため、急性または慢性腎臓病に陥る可能性があることを指摘しました。論文は以下のリンクから50日間(6月13日まで)どなたでもダウンロードできます。
Data from graduate student Rina Sato has been published in a paper!
Cats have a low capacity to metabolize harmful substances, and exposure to toxic chemicals and their effects are of concern. In this study, we analyzed the tissue distribution of persistent organic pollutants (POPs) in cats and found, for the first time, that cats accumulate higher levels of POPs in their kidneys than other mammals. This unique renal accumulation of POPs in cats may be related to chronic kidney disease, which is common in cats.
 Previous animal studies have reported that POPs in the kidney cause necrosis of tubular epithelial cells. However, we found that in cats, the apoptosis inhibitor of macrophages (AIM), which removes dead cells accumulated in the tubules, is not triggered, and therefore the dead cells accumulated in the tubules due to POPs accumulation cannot be removed, which may lead to acute or chronic kidney disease.
Please use ‘Share Link’ – the following personalized URL providing 50 days’ free access to the above article.

卒室生である狩生凌吾さんのデータが論文になりました!

卒室生である狩生凌吾さんのデータが論文になりました!
ベトナムの電気・電子機器廃棄物と使用済み自動車の処理施設で採取した作業場ダストに残留するハロゲン系およびリン酸エステル系難燃剤のバイオアクセシビリティを評価した研究成果です。以下のリンクから50日間(5月23日まで)どなたでもダウンロードできます。
The following paper, collaborated with University of Science, Vietnam National University and Material Cycles Division, National Institute for Environmental Studies, has been just published in Science of the Total Environment.
‘Bioaccessibility of halogenated flame retardants and organophosphate esters in settled dust: Influences of specific dust matrices from informal e-waste and end-of-life vehicle processing areas in Vietnam’
Please use ‘Share Link’ – the following personalized URL providing 50 days’ free access to the above article.
Anyone clicking on this link before May 23, 2024 will be taken directly to the final version of our article on ScienceDirect, which they are welcome to read or download.
In this study, Karyu-kun, who completed the master’s course in our lab, analyzed all the samples with a spirit of ‘Study Hard’ of our lab’s slogan, and Anh-san made a good draft.
Unlabelled Image

服部兼真さん(理学部 理学科 化学コース 4回生) が「優秀ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞しました

令和6年3月6日 (水) 〜 8日 (金) に九州大学で開催された「第58回日本水環境学会年会」において、沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の服部兼真さん (理学部化学コース4年生)が「優秀ポスター発表賞(ライオン賞)」を受賞しました。

服部さんの発表演題は「二枚貝を指標生物とした瀬戸内海沿岸域におけるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤汚染の実態解明と地理的要因の解析」で、沿岸環境科学研究センターの国末達也教授の指導のもと取り組んだ研究成果の発表でした。

服部さんの研究は、瀬戸内海沿岸に生息する二枚貝を指標生物としてベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BUVSs)の汚染実態と地理的分布を初めて明らかにしたものです。2023年5月に残留性有機汚染物質(POPs)として登録されたUV-328だけでなく類似の化学構造を有する数種のBUVSs汚染が瀬戸内海沿岸の広域に及んでいること、そして汚染レベルは採取地点で異なり地域特有の汚染源の存在を示唆した点が評価され受賞に至りました。

 

訃報 Annamalai Subramanian 先生(元CMES特命教授)ご逝去

Annamalai Subramanian 先生(元CMES特命教授)が、12月23日に逝去されました。

Subramanian 先生の逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

 

It is with deep sadness that we inform you of the passing of Dr. Annamalai Subramanian, former CMES Professor, on December 23.
We are deeply saddened by the passing of Dr. Subramanian and extend our sincere condolences.

須之内朋哉さん (大学院理工学研究科博士後期課程3年生)が「環境科学会2023年会」において「優秀発表賞(富士電機賞)」を受賞しました。

令和5年9月7日 (木) 〜 8日 (金) に神戸大学で開催された「環境科学会2023年会」において、沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の須之内朋哉さん (大学院理工学研究科博士後期課程3年生)が「優秀発表賞(富士電機賞)」を受賞しました。

 

須之内さんの発表演題は、「海洋環境を想定したマイクロプラスチックに対するPCBs吸着試験法の構築」と「野生鳥類2種におけるリン酸エステル系難燃剤汚染」の2題で、沿岸環境科学研究センターの国末達也教授の指導のもと取り組んだ研究成果の発表でした。

 

須之内さんの研究は、前者が人工海水を用いたマイクロポリエチレン(MPE)に対するポリ塩化ビフェニル(PCBs)の吸着試験法の検討をおこない、物性が異なる異性体2 種の吸着特性について解析したもので、後者は鳥類の筋肉組織に適用可能な高精度リン酸エステル系難燃剤(PFRs)分析法を確立し、日本に棲息する野生鳥類2種におけるPFRs汚染の実態を初めて解明したものです。それぞれ、MPEに対するPCBsの吸着特性が各PCB異性体の有機炭素/水分配係数の差に起因することを示した点、そしてトビに対するtris(1-chloro-2-propyl) phosphateの特異な曝露を提示した点が評価され受賞に至りました。