「Bio Diversity Lab Guide in EHIME ~愛媛で生物多様性が学べる大学・研究室紹介ガイド~」に掲載されています。

M1の甲斐奏くん(大学院理工学研究科博士前期課程1年生)が「RSC賞(英国王立化学会賞)(博士前期課程の部)」を受賞しました。同賞は、令和5年年5月30日(月)~6月2日(金)に開催された「第2回環境化学物質3学会合同大会」での口頭発表が評価されたものです。甲斐さんの発表演題は、「魚類肝S9画分を用いた医薬品類の肝代謝速度定数の解析および生物濃縮性予測モデルの有用性評価」で、沿岸環境科学研究センターの田上瑠美准教授、野見山桂准教授、国末達也教授の指導の下で取り組んだ研究成果の発表です。
甲斐さんの研究では、魚類ティラピアの肝臓から調製したS9画分を用いて、医薬品類、トリクロサン、トリクロカルバンのin vitro肝代謝速度定数の解析、およびモデルによる生物濃縮係数の評価を試みました。その結果、12種の化合物において有意なin vitro肝代謝が認められ、算出されたin vitro肝代謝速度定数を生物濃縮係数予測モデルのパラメータとして用いることにより予測精度が向上しました。魚類における医薬品類の代謝能に関する新たな知見を提供した点、および生物濃縮係数予測におけるin vitro肝代謝速度定数の有用性を提示した点が評価され受賞に至りました。
本受賞は、愛媛大学のHPでも掲載されています。
沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の甲斐奏さんが「RSC賞(英国王立化学会賞)」を受賞しました【6月2日(金)】
水原奈々さん(大学院理工学研究科博士前期課程2年生)が「ナイスプレゼン賞(最優秀賞)」を受賞しました。同賞は、令和5年5月30日(火)~6月2日(金)に開催された「第2回環境化学物質3学会合同大会」での発表と質疑への対応について審議され、参加者全員の投票により決定されるものです。水原さんの発表演題は、「ゼブラフィッシュ胚を用いた抗精神病剤ハロペリドールの発生毒性と生物濃縮性の評価」で、沿岸環境科学研究センターの野見山桂准教授、田上瑠美准教授、国末達也教授の指導の下で取り組んだ研究成果の発表です。
当研究室のこれまでの研究成果にもあるように、医薬品の中でも抗精神病剤のハロペリドールが魚類に対し高い生物濃縮性と脳移行性を有することが確認されているにも関わらず、その作用機序や体内動態に関する知見が不足していました。水原さんの研究では、ハロペリドールを対象に、ゼブラフィッシュに曝露した際の毒性や行動影響、生物濃縮性を評価しました。その結果、低濃度では心臓周囲や卵黄嚢に浮腫がみられ、ドーパミンやノルエピネフリンなどの神経伝達物質濃度が有意に減少、さらには仔魚の移動距離が低下したことから、血中において臓器・組織に移行可能な遊離型ハロペリドールが急増することで、発生毒性や中枢神経毒性が発現した可能性があるということを提示した点が評価され受賞に至りました。
本受賞は愛媛大学のHPでも掲載されています。
沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の水原奈々さんが「ナイスプレゼン賞(最優秀賞)」を受賞しました【6月2日(金)】
卒室生の野崎一茶さんの研究成果が国際共著論文として学術雑誌(Science of the Total Environment, Volume 866, 25 March 2023, 161258)に掲載されます。
インド、インドネシア、ベトナムの表層水および魚の血しょう中に残留する医薬品類とパーソナルケア製品由来物質を測定し、それら生活関連化学物質の生物移行残留性と潜在的な生態リスクを解析しました。その結果、抗ヒスタミン剤のクロルフェニラミンは、ティラピアの血中のたんぱく質に特異的に結合することにより、高い生物移行残留性を示すことが示唆されました。また未処理または浄化処理の不十分な生活雑排水・し尿排水が都市河川に流出することにより、一部の生活関連化学物質の生態リスクが懸念されるレベルにまで達していることがわかりました。
本論文はオープンアクセスとなっており、どなたでも無償で全文を閲覧・ダウンロードできます。
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2022.161258
野崎さんお疲れ様でした!!
Our new international collaborative paper entitled ‘Pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in surface water and fish from three Asian countries: Species-specific bioaccumulation and potential ecological risks’ has been accepted for publication by Science of the Total Environment.
Anyone clicking on the following link will be taken directly to the final version of our article on ScienceDirect, which they are welcome to read or download. No sign up, registration or fees are required.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2022.161258
Nozaki san, who completed the master’s course in March 2019, worked very hard and wrote the first draft of this paper. Excellent job!
Individual data is available in a public repository, ChemTHEATRE.
URL: https://chem-theatre.com/project/PRA000124.
共催: (⼀社)⽇本環境化学会、(国法)北海道⼤学卓越⼤学院プログラム
⼤学の世界展開⼒強化事業(IVCMEP)、(国法)愛媛⼤学沿岸環境科学
研究センター化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer)
テーマ:「環境研究における異分野融合」
日時:2023年1月12日、13日(各日AM 9:30から夕刻までを予定しております。)
会場:北海道大学大学院獣医学研究院内講堂(〒060-0818 北海道札幌市北区北18条西9丁目)&
WebEX(ハイブリッド開催)
参加費:無料